ゲーム攻略

【ドラクエ10】バージョン1の進め方~初心者向け

ドラクエ10バージョン1の進め方サムネイル

このページではドラクエ10のバージョン1のストーリーやおすすめクエストなどを紹介しています

いざドラクエ10を始めてみたけど「何をどういう順で進めたらいいのだろう?」という人に向けて、当ブログ式ではありますがその進め方について解説していきたいと思います

初心者向けと銘打ってはいますが、復帰勢の方にも参考になれば幸いです

なお、サポート仲間での攻略を念頭に置いたものとなっています

バージョン1ではキーエンブレムを集めよう

バージョン1ではストーリーを進めるうえで核となるキーエンブレムが10個あり、そのうち6個以上集めると最終決戦を行うためのストーリーを進めることができるようになります

各キーエンブレムを獲得するには1~2体のボスを倒す必要があるのですが、ボスの強さを考えると

  • アズラン→グレン→ガタラ→オルフェア→ジュレット
  • メギストリス→ガートラント→ヴェリナード→カミハルムイ→ドルワーム

の順で進めるのがおすすめです

種族の村の進め方

バージョン1ストーリー最初の村
エンゼルスライム帽を忘れずに
エンゼルスライム帽

各村の入口付近にはピンク色の帽子をかぶった帽子係がいます

彼らからは装備するとレベル99までバトルで得られる経験値が3倍になるエンゼルスライム帽をもらえるので忘れずに話しかけておきましょう

ボス戦に向けて

最初に戦うボス戦を迎えるにあたり、推奨レベルは8といったところです

ボスにもよりますがこちらのHPが20以下になったら薬草等を使って回復するようにしましょう

プクリポのボスのやみわらしは「どくのいき」を使ってくるため毒消し草を用意しておくと帰りも安全です

レベル9以下なら全滅してもゴールドが半分にならないので覚えておくといいです

元気玉をもらおう

写真の撮り方についてレクチャーしてもらうクエストのクリア報酬は元気玉です

出身村だけでなく、他の大陸の村でも受注できるので各大陸をまわってみるのもいいでしょう

  • クエスト132 大自然にあこがれて
  • クエスト133 コルット地方で新種発見?
  • クエスト134 怪奇!岸辺にひそむ亡霊
  • クエスト135 ランガーオ山地の黒い影
  • クエスト136 カメラ小僧の挑戦状

1つめの大きな町の進め方

1つめの町のストーリーチャート

ストーリーを進めるならレベルは23くらいからがおすすめです

上記にも書きましたがボスの強さからアズラン→グレン→ガタラ→オルフェア→ジュレットの順でクリアするといいでしょう

そこに至るまでの間、ただレベル上げをするのではなく重要な施設を利用できるようにしたり、便利なアイテムを入手できるようになるクエストをクリアしながら経験値を溜めると面倒なレベ上げをあまりしなくてもよくなります

ストーリー攻略と並行してやっておきたいクエスト
  • クエスト030 愛と信頼の預かり所・・・預かり所が利用できる
  • クエスト031 冒険者の酒場へようこそ・・・サポート仲間を雇用できるようになる
  • クエスト032 旅のお供にコンシェルジュ・・・コンシェルジュが利用できる
  • クエスト033 メダル・オーナーの悔恨・・・ちいさなメダルと景品を交換できる
  • クエスト129 汗と涙と素材屋のぼうし・・・装備品から汗と涙の結晶を抽出できるようになる
  • クエスト199 ライドオン ドルボード・・・ドルボードに乗れるようになる
  • クエスト443 「始めよう!バラ色冒険生活」クリア後に全ての追加講義を受ける・・・ルーラストーン、ひらめきのゆびわをもらえる

また、受注するにはレベルが一定以上あることが条件ですが、以下のクエストもクリアしておくのが望ましいです

  • クエスト034 ダーマの試練(レベル20以上)・・・転職できる
  • クエスト121 まほうのカギの仲間たち(レベル20以上)・・・魔法の迷宮に挑める
  • クエスト035 旅の終わりと記憶の石(レベル24以上)・・・ルーラストーンをもらえる
  • クエスト036 ガンコ職人の息子(レベル26以上)・・・どうぐかばんが拡張される
ドラクエ10ルーラストーン入手法サムネイル
【ドラクエ10】ルーラストーンをたくさん手に入れて快適にプレイしよう このページではルーラストーンやメガルーラストーンなどの入手法について解説しています ここでは主に ルーラストーンの入手...
ドラクエ10かばん拡張サムネイル
【ドラクエ10】かばん拡張クエストをこなして持てるアイテムを増やそう ドラクエ10のかばん拡張クエストの解説ページです アイテム欄が常時持っておきたいまほうのせいすいやドルセリンなどで埋まっていると...

2つめの大きな町の進め方

2つめの町のストーリーチャート

ストーリーを進めるならレベルは40以上は必要です

メギストリス→ガートラント→ヴェリナード→カミハルムイ→ドルワームの順でクリアするといいでしょう

ドルワームのボスはレベル50近くは欲しいところです

レベル30以上になると職業専用クエストを受けられるようになり、使用すると1つにつき経験値25000ももらえる各職業専用の古文書というアイテムが複数手に入ります
これを使ってレベルを上げてからストーリー攻略をするのがおすすめです

また、以下のクエストをストーリーと並行してやっておくといいでしょう

ストーリー攻略と並行してやっておきたいクエスト
  • クエスト219 ドルボードチューニング(レベル30以上)・・・ドルボードを60分稼働できるようになる
  • クエスト093 そうびぶくろ超整理術(レベル34以上)・・・そうびぶくろが拡張される
  • クエスト094 闘神ラダ・ガートの誓い(レベル35以上)・・・スキルポイント振り直しができる
  • クエスト037 カギ師の小箱(レベル40以上)・・・とうぞくのカギを入手できる
  • クエスト446 ドルボードブースト(レベル40以上)・・・ドルボードを短時間スピードアップできる
  • クエスト174 かばん工房の秘密(レベル46以上)・・・どうぐかばんが拡張される
  • クエスト097 高みを目指す者(レベル46以上)・・・レベルの上限が55まで解放される
ドラクエ10装備袋拡張の仕方サムネイル
【ドラクエ10】装備袋拡張クエストをクリアして装備袋に余裕を持とう ドラクエ10の装備袋拡張クエストの解説ページです ゲームを進めていると職業毎の装備品やアクセサリーなどが増えて装備袋がパンパンに...
ドラクエ10カギの入手法と宝箱サムネイル
【ドラクエ10】とうぞくのカギ・大とうぞくのカギ・ヒスイのカギ・魔仙卿のカギで開けることができる場所はココ! ドラクエ10でとうぞくのカギ・大とうぞくのカギ・ヒスイのカギ・魔仙卿のカギといった各種カギの入手法と開けることができる場所や宝箱を解説...

冥王ネルゲルを倒すまで

冥王ネルゲルを倒すまでのチャート

キーエンブレムを6個以上入手してから鉄道に乗るとラスボスに挑むためのイベントが始まります

ドルワーム水晶宮のボスはラスボスよりも強い扱いとなっているので、キーエンブレムを全て集める前に挑むのも1つの選択肢です(逆に言うとドルワーム水晶宮のボスを倒せるならラスボスに挑める強さに達していると言える)

ですが、メインの職業のレベルだけ上げている状況では苦しいでしょう
それ以外の職業のレベルを上げてHPの底上げをしておくとかなり楽です

個人的にはレベル50の時点でHP300以上が理想だと思っています

ドラクエ10おすすめ職業サムネイル
【ドラクエ10】効率的にストーリーを進めるならこの職業を!~バージョン5対応~ ドラクエ10はこれまでに色々な職業が追加されてきました プレイ開始時に選べる職業こそ変化はありませんが、転職できるようになってか...

準備が整ったらラスボスに挑んでみましょう

クリアすると次はバージョン2の舞台となるレンダーシア大陸へとうつります

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です